緩和ケア

当社では、関係医療機関において行われている訪問診療(在宅医療)に付随するサービスとして、アロマテラピーを基軸にした保険診療外での緩和ケアを担っております。
緩和ケアという言葉も昨今ではよく耳にする方も多いでしょう。緩和ケアを早期に取り入れる場合、病気になられてからの予後の寿命も長いというデータもあります。
一般的に、緩和ケアとはがん患者様に用いられますが、進行性の病気、特定疾患、老衰など様々に対応いたします。病院の病棟で行われる施術は実に短時間です。また見様見真似ではなかなか効果的に行えない場合も多くございます。一度、じっくりと緩和ケアサービスを取り入れてみませんか?
患者様ご本人はもちろん、ご家族様からの依頼も多く、そのニーズは高まるばかりです。 それぞれの人生をより良いものとするために緩和ケアについてご興味をもって頂けると幸いです。
【WHOにおける緩和ケアの定義】
「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に同定し、適切な評価と治療によって、苦痛の予防と緩和を行うことで、QOL(Quality of Life:生活の質) を改善するアプローチである」

【緩和ケアとは】
- ・痛みやその他の苦痛な症状を和らげる。
- ・生命を尊重し、死を自然の過程と認める。
- ・死を早めたり、引き延ばすことを意図しない。
- ・患者ケアにおける心理的側面とスピリチュアルな側面を統合する。
- ・患者が最期まで人生をいきいきと、できるだけ活動的に生きることを支える。
- ・家族に対し患者の闘病中や死別後の生活に適応できるように支える。
- ・チームアプローチを用いて患者と家族のニーズに対処する。必要であれば死別後のカウンセリングを行う。
- ・QOLを高めて、病気の過程に良い影響を与える。
- ・化学療法や放射線療法などの他の延命を意図する治療と併存しながら、疾病の初期から適用可能である。さらに、必要ならそれらの治療に伴う副作用の緩和を行う。
体験者の声
世田谷区 Yさん(ご本人 享年68歳 肝臓がん 緩和ケア)
Yさんは末期の肝臓がんで、転移もみられ、緩和ケア病棟に入院されている方です。 大学を卒業後、新聞記者として全国を飛び回り、多忙ながら充実した日々を過ごしてこられたジャーナリストでした。Yさんのお嬢様が、私の生徒さんのお友達というご縁で携わらせていただきました。
精油はどういうもので、どうゆう作用があるかを一から納得されたいとの希望から、病室でちょっとした講習会をしたことが始まりでした。私のようなものが突如として体を触るという事に最初は戸惑いがあったようですが、何回かお会いして、技術をご家族にレクチャーすることで、引き継ぎました。Yさんが生前、私にあててメッセージをくださり、以下はその抜粋です。
(略)人生を顧みる暇もなく、辛い闘病を送ることになったさなかに初めて渡邊さんとお会いし、人生の最後にこんな経験ができたということをとても感謝しております。 余命宣告を数か月過ぎてこうして筆がとれるのも先生や看護婦さん、支えてくれる家族と、渡邊さんのおかげだと思っております。改めて御礼申し上げます。 渡邊さんがお帰りになった日の夜は、レスキュー(痛み止めの頓服のこと)の量が格段に減り、ゆっくり休むことができました。食欲にも明らかな違いがあり、アロマというものが素晴らしいことだともっと早く知っておれば良かったと家族も感心しておりました。あれから娘が毎日やってきては見よう見まねのマッサージと痛いの痛いの飛んでいくーのポイントやらをしてくれています。娘が幼いころはほとんど家にいなかったような父親でしたが、渡邊さんのおかげで、その時間を今になって取り戻せたように感じます。心配と不安で眉間にしわの深く入った家内も、病室で笑うようにもなりました。渡邊さんとの出会いは、私を蝕む病魔に休戦を持ちかけていただいたような猶予と、家族との穏やかな時間をいただいたと思えるものでした。(以下省略)
注意事項
- ・医療行為ではありません。
- ・医療、理学療法・心理カウンセリングなどを否定するものではありません。
- ・ご希望があっても医師の許可がない場合、お受けできない状態の方もいらっしゃいます。
- ・聖癒香で行える可能な施術、セッション療法の範囲を超える場合、お断りする場合もございます。
- ・慢性疾患の場合、急性期、増悪期などは中止、延期になる場合がございます。
- ・精油を使用しない場合もございます。
料金
90分 12,000円(13,200円税込)
2回目以降60分 10,000円(11,000円税込)
- ※病状の丁寧なヒヤリングとオイル、クリームを使用した施術を行います。
- ※状態とご希望により精油を使用します。
養成講座について
当社ではこのような状態に対応できるセラピストの養成も行っております。プライマリケア アロマプラクティショナー®は、当社が保有する登録商標です。
医師、看護師、理学療法士、介護福祉士、ホームヘルパー、などの有資格者の方々から、患者様のご家族、ご友人まで幅広く受講いただけます。
プライマリケアアロマプラクティショナー®資格認定講座 はこちら
サービスへのお申込み・養成講座へのお申込みにつきましては、お気軽にお問合せください。